ドラグノフ


144
 
ドラグノフ狙撃銃(ドラグノフそげきじゅう、ロシア語: Снайперская винтовка Драгунова、ラテン文字表記:Snajperskaja Vintovka Dragunova、SVD)は、ソビエト連邦が開発したセミオート狙撃銃である。

 ソビエト連邦では、第二次世界大戦時にモシン・ナガンM1891/30を使用した市街戦における狙撃手の有効性が確認されたため、1950年代、ソ連軍指導層は、小隊規模での選抜射手と対応するセミオート狙撃銃が必要であると考え、後継機種を兼ねた選抜射手専用ライフルの採用デザインコンテストが行われた。
セルゲイ・シモノフ、アレキサンダー・コンスタンチーノフ、エフゲニー・F・ドラグノフの三人の銃設計者がそれぞれ試作品を提出し最終的にドラグノフ設計の試作品であるSSV-58が選ばれ、1963年に制式採用された。

 西側のセミオート狙撃銃と比較して細身で、軽量化や運搬性向上のため銃床は中央部に大きな穴を空けたスケルトンストック型の直銃床である。銃床上部にはスコープを使用した際の照準を容易にするため、着脱式のチークピース(頬あて)を装着できる。作動方式はガス圧利用方式で、銃身上方に平行にして取り付けられているガス・シリンダーへ銃身中央部に位置する小さい穴から発射ガスの一部を誘導、ガス・ピストンを起動させる。ピストンの動きをオペレーティング・ロッドを通じてボルト・キャリアーに伝え、ボルトを作動させる。 長期的な酷使を前提としてAK-47を参考に作られたため、部品数は少なく、頑丈で信頼性が高い。しかし、AK-47とはガスチューブの形状などが異なり、部品に互換性はない。AK系突撃銃とは異なり、オペレーティング・ロッドとボルト・キャリアーを別部品とするショートストローク方式を採用しているが、ロッキング方式はAKと同様にボルト・キャリアーの前後動作に従って回転するロータリー・ボルト方式である。
弾丸は、モシン・ナガンM1891/30カラシニコフ汎用機関銃と共通の7.62x54mmR弾(Rは「Rimmed(リムド)」もしくは「Russian(ロシアン/ラシアン)」の略)を使用するほか、精密射撃には狙撃用の7N1や後継の7N14も使用できる。ガスシステムは腐食を防ぐためにクロムメッキ処理されている。
公称上の最大有効射程は800m程度とされるが、遠距離の精密狙撃能力よりも、市街地(100-400m)での速射性を優先した造りとなっている。アメリカ陸軍が使用しているM24 SWSレミントンM700の軍用版)などの狙撃銃は、光学照準器の使用が前提で金属製照準器が省略されている(アイアンサイト取り付けのベースが有るため装着は可能)が、ドラグノフには1,200m程度まで対応可能な照準器が備えられており、近距離での照準や光学照準器が破損した場合に使用される。こうした特徴から、ドラグノフは選抜射手が用いるマークスマン・ライフルに近い性質も持つ。光学照準器(PSO-1)も付属し、サイドレール・ブラケットへ容易に取り外しできる。ロシア軍では、AK系の有効射程の短さと、連射時の命中精度の低さを補う目的で分隊ごとに1丁のドラグノフが配備され、それぞれの有効戦闘距離を、AK系は300m、SVDは600mと想定している。
ドラグノフ狙撃銃 wikipedia 

目次
1.設計者
2.特徴
3.画像
4.動画
5.関連



エフゲニー・F・ドラグノフ

151
 
 
エフゲニー・フョーダラヴィチ・ドラグノフ(ロシア語:Евгений Фёдорович Драгунов 1920年2月20日 - 1991年8月4日)は、ロシア連邦 ウドムルト共和国 イジェフスク生まれのロシア人銃器設計者である。彼の名が付いた有名な半自動式ライフル、SVDライフルやタイガーなどがある。
エフゲニー・F・ドラグノフ wikipedia 


特徴

 
作動方式は発射ガスの一部を作動に利用するガスオペレーションで、閉鎖方式はオーソドックスなロータリーボルトロッキングシステムを使用している。使用弾薬は東側としては一般的な7.62mm×54Rを使用する。付属のPSO-1スコープは固定倍率4倍で、ターゲットの身長から大まかな距離を測定する簡単なレンジファインダーと赤外線発光点を検出する機能が装備されている。
重量は前線で歩兵が運用することを前提としており、他の軍用狙撃銃と比べ非常に軽く、持ち運びに便利な設計となっている。ただしこれは欠点でもあり、軽いため射撃時の反動を吸収できず制御が難しいとされる。

現在でも改良が加えられながら製造されている。

余談ではあるが、外見が非常に似ているが内部構造が異なるもの(似て非なるもの)に「ルーマニア製ロムテクニカFPKスナイパーライフル」というものがある。
ドラグノフ ニコニコ大百科 

外観や操作系はAKに近いが、構造的には異なる点が多い。作動はAKのロングストロークではなく、ショートストローク・ガスピストンによるガスオペレーションで、ガスブロック後部にはガスレギュレーターも備える。ボルトロッキングはAK同様のロータリー式だが、最終弾発射後にはボルトを後退位置に留めるという、AKに無いボルトストップ機能を備え、コッキングハンドルを一旦引くことでリリースする仕組みとなっている。
 レシーバー側面にはソ連軍標準のダブテイル(蟻溝)マウントを備え、標準的な4倍率スコープのPSO-1の他、光増幅型暗視照準装置の1PN-51(NSPU-3)など、マウントを介して数種の光学照準器が使用できる。
 特徴的なのはPSO-1で、これには簡易な赤外線探知装置が付与されている。スコープ左側面のつまみを回すと対物レンズに赤外線フィルターが降り、赤外線を発光している対象がフィルターごしに輝いて見える仕組みで、IRイルミネーター付暗視装置を使用している敵を想定した装置であった。ただし、この装置、フィルターが降りると赤外線発光以外はぼやけてしまううえ、旧世代の暗視装置で使われているような比較的可視光に近い波長の赤外線にしかフィルターが反応しないという問題があった。このため、赤外線探知装置を廃したPSO-1M2という派生型が後年作られている。
 ドラグノフはストックにベルトによって着脱するチークピースを備えるが、これは光学照準器を使用する際に、頬付けできるようにするための上げ底である。逆にアイアンサイトを使用する際は、このチークピースを取り外す必要がある。このわずらわしさから、後の近代化モデルでは、チークピースに回転オフセット機能が追加され、アイアンサイト使用時にはすばやく側面にずらすことが出来るよう改善された。
 ドラグノフの命中精度は、ライフリングのツイストレートを320mmとしていた1960年代当時で1.04MOAだったとされている。しかし、1970年代にツイストレートがよりタイトな240mmに変更されたことで約20%ほど悪化したという。これは曳光弾や焼夷徹甲弾を使用した際、十分な飛翔安定性を与えるのに必要な改修だったとか。
USSR ドラグノフ (SVD) / СССР СВД 【自動小銃(狙撃銃)】 MEDIAGUN DATABASE 


画像

149
145
147
148
150
 


動画


 Snayperskaya Vintovka Dragunova (SVD)
  


関連


エアガン